ようやくブログ投稿まで漕ぎ着けました。
長かったな~
当初、4月一杯で特殊肥料(堆肥)登録が完了し
5月頭からブログを始めようと計画をしていたのですが・・・・・・
竹の粉を特殊肥料として登録するのに思わぬ難関が待ち受けていようとは!
その難関とは、長野県では登録実績が無かったのです。
実績が無いという事は
特殊肥料の基となる素材に「竹」といったカテゴリーが存在しない訳で。
通常、特殊肥料とは一般的に堆肥と呼ばれホームセンター等では
牛糞堆肥が主に取り扱われています。
代表例として牛糞堆肥とは、牛糞におが屑や籾殻を混ぜしばらくすると
発酵により熱を出します。
熱が出たら切り替えしと言って攪拌します。
これを何度か繰り返すと熱が出なくなります。
この段階が完熟と言って発酵が終了した合図となり
牛糞堆肥の出来上がりです。
牛糞堆肥以外にも一般的に売られている堆肥はこの様に
製造工程が明確になっており、出来上がりの判断基準があるため
登録はさほど難しくないのです。
しか~し!
竹の粉の場合、カテゴリーは基より製造工程の実績すら無く
増してや発熱などの変化が無い為、今日に至るまで本当に手探り状態でしたが
ようやく完熟状態になる変化を突き止めた事で長野県初の登録が出来ました。
生竹100%添加物ゼロの「竹の粉」
もっともっと皆さんに親しんでもらえるよう
今後は、今迄撮り貯めた画像も入れながら情報を発信して行きますので
宜しくお願いします。
2015-06-08 22:27:00
お知らせ
| コメント(0)